家庭菜園を行わない冬期は春に備えて栄養価の高い土壌を作る

良い土壌

秋野菜の収穫が終わると、菜園は裸地状態(らちじょうたい:農作物が栽培されていない状態)になる場合が多いです。

そこで、野菜作りに適した栄養素の高い土作りを行い、春野菜を栽培する準備をしておくことをお勧めします。冬期の間に土壌作りをしておくことで、栄養価の高い畑が出来上がり、春に植える作物の成長に繋がります

土作りが必要な理由

家庭菜園の場合、農家のような広大な敷地があるわけではありません。土地の一部を利用して作物を育てなければいけないため、小さなスペースで「多種類」の野菜を「高い頻度」で作り続ける家庭が多いです。そのため、計画的に栽培を行う野菜畑と比較すると、一般家庭の畑は過酷な状況で使われている場合がほとんどです。

すると、「地力(ちりょく:土地が作物を生育させる能力のこと)」が低下して、生産力が激減してしまいます。野菜作りを繰り返しているうちに、植物の成長に必要な栄養素や水分量などのバランスが崩れてしまうからです。

そこで、冬の作物が植えられていない状況を活かして、野菜作りに適した土壌を再構築しておくことをお勧めします。

寒さに強い発酵型微生物

野菜は、種を植えて水を与えているだけでは大きく育つことはできません。施肥(せひ:肥料を施すこと)を行ったり、相性が良い植物を植えたりして、作物が育ちやすい環境を整える必要があります。

ただし、堆肥や他の草木が直接作物に影響を及ぼすのではありません。実は、土中にいる微生物が活発に繁殖して、野菜の成長を促進させたり病害虫から守ったりしています。

微生物には、「分解型微生物」と「発酵型微生物」が存在します。前者が有機肥料などを分解して、野菜が吸い上げることのできる栄養素に変えています。

ただ、秋~冬の間は気温が低くなるため、土の中にいる分解型微生物の大半は休眠してしまいます。そのため、作物を健康に育てる微生物の活動は弱くなる傾向にあります。

一方、「発酵型微生物(はっこうがたびせいぶつ:発酵菌ともいう)」は低温でも繁殖できます。これを活用して、春野菜の栽培に適した土壌作りを行います。

発酵とは、微生物によって、有機物に含まれる不要な養分を分解して栄養素などを生み出すことを指します。要するに、「有機物を無機化にして、養分に転換する」ということです。

例えば、味噌や醤油、酒などは発酵させて製造されるため、「発酵食品」と呼びます。このとき、発酵型微生物の働きによって、アミノ酸やビタミンなど、有用な成分を合成しています。

一方、土壌中にいる発酵型微生物の場合、肥料などの有機物から腐植(ふしょく)を産生します。

腐植とは、動植物の遺体や排泄物(糞尿など)が土壌中の微生物によって分解され、その結果として生成された有機成分のことを指します。要するに、「栄養素の源」です。

冬期であれば、土中の有機物を分解する微生物は休眠しているため、発酵菌が働き、腐植を産生してくれます。これが、冬の間に土作りを行う理由です。

なお、春~夏は休んでいた分解型微生物が再び繁殖を開始して、活性が高まります。すると、冬期に造られた腐植の分解が始まり、野菜が吸収しやすい栄養分が産生されていきます。

ただし、腐植は自然につくられるものではありません。落ち葉などが土に混ざって微量な腐食はできますが、それだけでは不十分です。

腐食のつくり方

前述の通り、有機物が発酵して腐植が出来上がります。しかし、畑に有機資材を撒くだけでは発酵しづらいため、腐植が産生されやすいように畑を耕起(こうき:耕すこと)する必要があります。

ただし、耕し方を間違えてしまうと発酵されにくくなってしまうため、注意してください。

通常、堆肥を施した後、細かく耕すのが一般的です。しかし、丁寧に耕起してしまうと、発酵型微生物の繁殖が活発になりません。微生物が元気に活動するには、「酸素がたくさんある場所」、または「有機物が多いところ」という条件が必要だからです。

つまり、「念入りに耕してしまうと、有機物が塊ではなくなってしまうため、春が訪れるまでに十分に発酵されにくくなってしまう」ということです。

そこで、施肥を行った後、鍬(くわ)あるいはスコップなどで粗く耕すと良いです。イメージとしては、有機物が土で覆われるように混ぜ合わせます。すると、厳しい寒さの中でも、堆肥を凍結から守ることができます。また、土中の水分が有機物に加わり、発酵型微生物が繁殖しやすい環境が整います。

堆肥の分量は、1mあたりに10kgの牛糞などの有機堆肥と1kgの米ぬかを混ぜ合わせたものを撒き、地表から20cm程度までを大雑把に耕起します。

このとき、使用する有機物は「完熟堆肥(かんじゅくたいひ)」ではなく、「やや未熟な堆肥」を使用すると良いです。

完熟堆肥とは、微生物の活動によって、ほぼ発酵しきった有機物のことを指します。分かりやすく言うと、「腐植に近い堆肥」です。これ以外の堆肥のことを未熟堆肥と呼びます。

例えば、牛糞堆肥の場合、未熟な状態では悪臭や餌として食べた植物の種などが残っています。これを直接菜園に撒いてしまうと、作物に悪影響を及ぼす有毒ガスが発生したり、糞に含まれている草花の実から根が出てきたりしてしまう恐れがあります。

このようなリスクを避けるために、通常は完熟堆肥を活用する場合がほとんどです。完熟堆肥であれば、発酵がほぼ終わっているため、臭いや中に含まれる草花はなくなっていて扱いやすいです。

また、完熟堆肥であれば、有機物の分解が終わっているため、即効性を期待することができます。

ただ、冬の場合はすぐに野菜を育てるわけではないため、肥効がすぐに表れても意味がありません。それどころか、冬の間に雨が降ると土中に浸透した栄養素が流れてしまう可能性があります。

そこで、やや未熟な有機堆肥を使用すれば、これらのリスクを抑えることができます。

やや未熟な有機堆肥とは、発酵途中の有機物のことです。分解が完全に終わっていないため、菜園の中にいる発酵型微生物が冬期の間にゆっくりと発酵してくれます。これにより、栄養素がすぐに溶け出すことを防ぐことができます。

また、米ぬかを使用する理由は、有機物が発酵する際に出る、アンモニアなどのガスの発生を防ぐためです。アンモニアは、放置すると野菜の根を痛めて生育を阻害するので、これを抑える米ぬかは未熟堆肥を使用する際に活躍します。

なお、米ぬかはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、堆肥には最適の有機資材です。
こうすることで、作物を栽培しない冬の間を無駄にせず、発酵型微生物がゆっくりと腐植を産生して地力を増進してくれます。

春の訪れと共に畑を細かく耕す

春の訪れと共に、冬に有機物を投入して粗く耕した菜園を耕起しましょう。気温が上昇してくる3月下旬~4月上旬頃に、レーキなどを使用して細かく耕します。

冬期の耕起方法とは異なり、土の粒がきめ細かくなるように混ぜ合わせるようにします。

このとき、「有機物が塊であるほうが分解は速くなるから、細かく耕さない方が良いのでは?」という疑問を抱く方がいます。

しかし、分解スピードが早いと、栄養素が急激に溶け出してしまう可能性があります。すると、肥料過多(ひりょうかた:栄養素の量が多すぎること)になります。その結果、葉に栄養が偏ってしまうため、肝心な作物に肥料成分が行き届かなくなってしまい、成長不良に陥ります。

そこで、レーキなどで細かく耕すと腐植が土中に分散されるため、分解型微生物が活発に繁殖できなくなります。

丁寧に耕起を行うことで、肥料の即効性こそありませんが、徐々に分解されていきます。すると、野菜へ程よく継続的に栄養素が与えられるため、作物は大きく健康に成長していきます。

ただし、土が粘土質またはスコップが入らないほど固い土壌の場合、新しい土に入れ替えてしまうほうが無難です。

ただ、一般の方では大量の土の排出は処分、運搬、新しい土の搬入、敷均しなどは難しいです。

そこで、外構専門業者(エクステリア業者)や造園屋さんに土壌の入れ替えをお願いすると良いです。一般家庭の畑であれば、一日もあれば交換できるため、費用もそれほどかからないのでお勧めです。

このページで述べてきた通り、家庭菜園を行わない冬は土壌作りがメインになります。寒くなる前に準備をして、栄養たっぷりのおいしい春野菜を作ってみてください。

>>この記事に興味がある方には、以下の3つの記事もお勧めです。

外構工事(エクステリア工事)に優れた専門業者を紹介します

疑問に全てお応えします

「見積書をチェックして欲しい」「よく分からないので、とりあえず教えてほしい」などのご相談でも構いません。 スタッフが丁寧にお答えします。

また、最良の工事を行うためには、最低限の知識が必要です。そこで今回、お問い合わせいただいた方に対して、エクステリア工事を行うために必要なエッセンスを詰め込んだ無料ガイドブックを差し上げます。

冊子には、一般の人では絶対に知らないような「業界の中だけで出回っている情報」まで載せています。エクステリア業界からの反発を覚悟の上で、「優良業者を見極める5つの判断基準」「エクステリア工事で損をしない価格決定法」「工事費用を抑えるための企業選別法」など、ありのままに公開しています。

外構工事で失敗しない小冊子

電話でお問い合わせしたい場合、通話無料の下記のフリーダイヤルにかけてください。メールでの資料請求の場合、下のボタンをクリックしてお進みください。

外構工事(エクステリア工事)の無料一括見積りのご依頼・ご相談

受付 電話番号

メールフォームからは24時間365日対応

ご利用者様からの「お喜びの声」がたくさん届いています

お客様インタビュー


ご利用者様の声