近年では、一般家庭にもインターネットが普及したこともあり、色々なことを瞬時に調べられる時代になりました。外構工事に関する専門知識であっても、気になるキーワードを入れて検索すれば誰でも情報を手に入れることができます。
エクステリア工事を行う前に見積もりを取るのはもちろんのこと、さまざまなことを調べ上げて情報武装する方は多いです。工事に関する知識を知っているだけで業者の言いなりにならずにすむからです。
ただ、お客様が庭造りに関して調べることを利用して、ステルスマーケティング(ステマ)を行っている会社はたくさんあります。ステマとは、情報操作のことを指します。
1.ステルスマーケティングの見分け方
例えば、通販やインターネットオークションを行う場合、多くの方は「口コミ」を見て出品者の信用性を判断します。これを逆手に取り、消費者のフリをして高評価を付けている人はたくさんいます。実際に、評価や口コミはお金を出せば買うことができるため、それを利用している人は無数に存在しています。
1-1.サクラを利用して口コミを起こしている会社がある
あるいは、飲食店などで集客する際、知り合いなどに頼んで意図的に行列を作り、テレビや新聞などに取材をしてもらうなどの行為が日常的に行われています。「これだけ人気があるなら、行ってみたい」と思わせることができるからです。
要は、「サクラ(偽客)を利用して消費者の関心を引いている」ということです。そのため、雑誌やインターネットで紹介されていることが真実であるかどうかは実際に使ってみないと分かりません。
しかし、多くの方はこの事実を知らないため、気付かない間に誤った情報を信じてしまうことがあります。
1-2.ネットや雑誌の評判を過剰評価してはいけない
「ここに頼めば間違いない」と思っている外構専門業者(エクステリア業者)であっても、ステルスマーケティングを行っている可能性があります。
そこで、偽物の情報に惑わされないためには、ステマを見抜く力が必要です。以下にエクステリア業者が行っている情報操作についてまとめました。
2.エクステリア業界で行われている情報操作
インターネットや雑誌で調べごとをする場合、文字や画像のみで良し悪しを判断しなければいけません。そのこともあり、業者はお客様に自社アピールを行うために良いことしか書きません。その会社にとって都合の悪いことを載せてしまうと、お客様が離れてしまうからです。
2-1.競合他社を批判する会社には注意する
そこで現れたのが、住宅メーカーや他のエクステリア業者を批判して、あたかも自分の会社が優れているかのように見せる手法です。
例えば、インターネットで外構工事について検索すると、以下のような内容が出てきます。
・自社施工なので、余分な費用が一切かからない
・展示場を持っていないため、余分な経費がかからない
…………
これらは、その会社の強みを提唱しているように見えますが、実はそうではありません。
2-2.安さを強みにしている会社には要注意
例えば、住宅メーカーに工事を依頼する場合、保証やアフターサービスなどが手厚くついているため、割高になるのは仕方がありません。
自社施工ではない会社は工事を外注に出す分、経費が上乗せされるのは事実です。しかし、それはそれぞれの工程の専門家に依頼するための費用なので、全てを同じ職人が施工するよりも質の高い仕上がりの庭を期待できます。
一方、展示場を持っている外構専門業者であれば、実物を見てからエクステリアプランを決めることができます。そのため、「イメージと違う」というような後悔を未然に防ぐことが可能です。
2-2-1.外構工事は値段で決めるのではなく、工事の内容や質で判断する
ここまでの内容を理解すれば、「例として挙げたような項目に該当しないエクステリア業者は割高になる」という情報を、お客様の思考に刷り込んでいることが分かります。実際に、安さを売りにしている外構専門業者は必ず上記のような売り文句が書いてあります。
ただ、消費者のほとんどが外構工事について無知なので、値段だけで業者を決めてしまいます。そのため、より安く見せるために自分の会社以外の批判を書いて、それが最終的に自社のメリットになるように仕組んでいるのです。
2-2-2.安ければよいという考え方を植え付けてくる業者に注意する
お客様の目につく場所に「他の会社に頼むとこれだけ高い」ということを示し、その後で自社のアピールをします。すると、消費者は無意識に他社とその業者を比べ始めます。その結果、その会社が良いように思えてくるため、問い合わせを行うようになります。これがステルスマーケティングを行う理由です。
企業にとって都合の良い情報を流すことで、お客様はそれを真実だと信じ込みます。その結果、他社が悪いように見えてしまうのです。
そこで、情報操作を見抜く方法として有効なのが、「お客様の声」を確認することです。これは実際にお客様からアンケートを取って載せるため、本当のことが書かれています。
ただ、悪徳業者はお客様の声までも偽装して作り上げるため、注意が必要です。
3.本当のお客様の声の見分け方
エクステリア業界に関わらず、お客様の声は商品が売れるかどうかを分ける判断基準になります。そのため、多くの会社はお客様の声を集めようと努力します。
しかし、中には消費者のフリをしてレビュー(評価)や口コミを書く業者がいます。ただ、そうだと分かっていても、お客様の声はどうしても気にして見てしまいます。
そこで、そこに掲載されているお客様の声を、あなた自身が本物かどうかを見分ける目を養う必要があります。
3-1.施工写真をチェックする
お客様の声は、直筆のものやビフォーアフターの写真が一緒に掲載されていれば説得力があります。それに加え、お客様自身が写っていれば満点です。
一方、お客様の声が直筆ではなかったり写真が載っていなかったりすると信憑性にかけます。何度も言うように、偽造できてしまうからです。また、お客様の声があるにも関わらず、更新されていない業者は怪しいです。
3-1-1.定期的に更新しているかどうかをチェック
そこで、お客様の声を判断基準にする場合、常に更新し続けているかどうかを確認すると良いです。定期的にお客様の声を追加している外構専門業者であれば、偽造しているかどうかは筆跡や写真を見ればある程度は判断できるからです。
また、良い評価だけではなく、悪い評価も隠さずに載せている会社は本物です。あえてダメな部分を載せることで、「今後、このようなミスは絶対にしません」という約束をしていることとイコールだからです。
3-2.お客様の声だけでは優良業者かどうかを判断できない
ただ、お客様の声どころか、エクステリア業者は自社のサイトを保有していることの方が少ないです。そのため、お客様の声ばかりをあてにしないように気をつけましょう。
また、中にはお客様のフリをして自社サイトとは別の場所でレビューを書いたりブログを作ったりして自分の会社を高評価していることもあるので、注意が必要です。
その場合、全てのレビューや記事に目を通して、信憑性があるかどうかを判断すると良いです。
まとめ
このページで述べてきた通り、エクステリア業界は情報操作の罠がたくさんあります。業者選びを行う際は、一つの情報を信じるのではなく、裏付けを取ってから依頼するようにしましょう。