外構工事の専門資格:エクステリアプランナーとは

専門資格

>>「下請けから抜け出したい!」「いいものを作りたい!」と考えている外構業者を募集中

外構工事(エクステリア工事)に関わる資格は、実は多く存在します。それらは大きく分けて2種類に分類することができます。

一つは、土木工事を行うために必要な「土木施工管理技士」や造園の知識や技術力の証明となる「造園技能士」などの国家資格です。国家資格は公共事業(国から発注される仕事)を請け負うために必須条件です。

もう一方は、庭造りのプランニングをする「エクステリアプランナー」などの民間資格です。

ただし、これら国家資格や民間資格の免許を取得していなくても、一般住宅のエクステリア工事を行うことが可能です。そのため、ここで紹介した資格を取得している人は業界の中でも一握りしか存在しません。

ただ、国家資格を取得しているということは、技術と知識を国に認められた証明になります。また、民間資格であっても、特定の団体が厳しい基準で定めた特別な資格なので、誰でも簡単に取れるというわけではありません。

要するに、これらの資格を持っているということは、それだけ仕事に対して真剣に取り組んでいるということに直結します。

特に、エクステリアプランナーに関しては、外構工事に特化した免許です。この資格を取得しているということは、エクステリアに関する基礎知識はもちろんのこと、提案や設計など、職人や営業マンよりもはるかに優れていることが分かります。

そこでこのページでは、庭造りの提案に有利になるエクステリアプランナーについて詳しく述べていきます。

エクステリアプランナーとは

エクステリアプランナーとは、「公益社団法人:日本エクステリア建設業協会(JPEX)」が定めている資格です。このことから、国家資格ではないことが分かります。

この組合は、全国で行われているエクステリア工事の品質の向上を図るのと同時に、デザイン性や快適性なども加えて指導する組織です。そのため、民間資格とはいっても豊富な知識と経験がなければ取得できないのはもちろんのこと、場合によっては受験資格すら与えてもらえません。

建物の外壁や庭園などを含む屋外全体の設計及び、工事管理に関する専門知識と技術が必要です。

つまり、エクステリアプランナーは「より快適な住環境や生活環境を創造する、エクステリア全般のスペシャリスト」ということです。

エクステリアプランナーの仕事は、外構と建物の調和を考えてプランニングするだけでなく、街の景観に合わせた構成を提案する力も求められます。

地域によっては、「まちづくり条例」や「景観条例」などが指定されているところもあります。それらに適応しながらも、同時に住む人の快適性や見栄えも考慮してプランを構築していきます。

これらのことから、エクステリアプランナーは単に庭造りを行うための資格ではないことを理解できます。工事に携わっているからといって、簡単に取得できる免許ではありません。現場経験はもちろんのこと、常に学習する姿勢が無ければ合格するのは難しいでしょう。

また、エクステリアプランナーには、2級と1級があり、それぞれレベルが異なります。

2級エクステリアプランナーの場合、住宅の外構工事において、その設計や提案をする責任者が基本知識を身につけているかどうかの認定資格です。庭造りを行うにあたって、最低限の学力を問われるだけなので、エクステリア業界に携わっている方でなくても受験することができます。

誰でも試験を受けることができるほど敷居が低いため、約70%程度もの人が合格します。

2級エクステリアプランナーの試験内容は、以下のようになります。

試験区分

試験科目

試験方法

学科試験

1.エクステリア概論

2.法規

3.プランニング

4.構成部材

5.植栽

6.構造

7.原価管理

出題方法:五者択一方式

解答方法:マークシート方法

出題数:全50問

実地試験

1.設計の知識(学科)

2.ゾーニング図の作成

※A3用紙1枚

1.穴埋め択一式、記述解答 10問

2.①計画の設計意図

  ②部位とゾーニング計画の内容

  ③ゾーニング図の作成

 

一方、1級エクステリアプランナーの場合、高度な専門知識が必要です。関連法規や施行計画、 製図、設計図の書き方など外構工事の管理に必要な学力や技術力が問われます。
また、受験資格が設定されているため、その基準を満たしていなければ試験を受けることすらでき

ません。具体的には、2級エクステリアプランナーの免許を取得した後、3年以上の実務経験が必要です。あるいは、2級または1級建築士の資格を持っていなければいけません。合格率は半数を切り、約45%程度です。

学科試験は2級エクステリアプランナーよりも2項目も増え、実地試験は実践的な設計図の作成が採用されています。1級エクステリアプランナーの試験内容は、以下の通りです。

試験区分

試験科目

試験方法

学科試験

1.エクステリア概論

2.法規

3.プランニング

4.構成部材

5.植栽

6.構造

7.原価管理

8.工程管理

9.施工

出題方法:五者択一方式

解答方法:マークシート方法

出題数:全50問

実地試験

設計図の作成

※A3用紙2枚

作図用紙1枚は平面図を作図
もう一方の作図用紙1枚に立面図と断面図の作図
及び、設計意図、植栽リストを記述

 

なお、2級または1級エクステリアプランナーはどちらも年に一度しか受験することができません。試験に落ちた場合、次のチャンスは1年後になってしまいます。

エクステリアプランナーは真面目に勉強しなければ受からない上に、取得するための時期が限られているということです。これが、外構工事に携わっているにも関わらず、多くの人がこの資格を持っていない理由です。

ハウスメーカーやホームセンターなどの下請けとして仕事をしている職人であれば、エクステリアプランナーの資格は必要ありません。元請け業者が設計した工事内容を、図面通りに再現すれば良いからです。

しかし、エンドユーザー(お客様)から直接工事の依頼を獲得したい会社では、2級ではなく、1級エクステリアプランナーが必須といえます。お客様に選ばれるだけの提案力が求められるからです。また、この資格を持っていれば大きなステータスになるため、安心感という価値を付け加えることも可能です。

あくまでも民間資格ですが、良い提案を受けたいのであれば、この免許を取得している職人が在籍している業者を選ぶことをお勧めします。

ただ、冒頭で述べた通り、外構工事を行う上でエクステリアプランナーは無くても問題ありません。資格を持っていないからといって不安にならずに、業者の対応を見て判断するようにしましょう。

>>「下請けから抜け出したい!」「いいものを作りたい!」と考えている外構業者を募集中

外構工事(エクステリア工事)に優れた専門業者を紹介します

疑問に全てお応えします

「見積書をチェックして欲しい」「よく分からないので、とりあえず教えてほしい」などのご相談でも構いません。 スタッフが丁寧にお答えします。

また、最良の工事を行うためには、最低限の知識が必要です。そこで今回、お問い合わせいただいた方に対して、エクステリア工事を行うために必要なエッセンスを詰め込んだ無料ガイドブックを差し上げます。

冊子には、一般の人では絶対に知らないような「業界の中だけで出回っている情報」まで載せています。エクステリア業界からの反発を覚悟の上で、「優良業者を見極める5つの判断基準」「エクステリア工事で損をしない価格決定法」「工事費用を抑えるための企業選別法」など、ありのままに公開しています。

外構工事で失敗しない小冊子

電話でお問い合わせしたい場合、通話無料の下記のフリーダイヤルにかけてください。メールでの資料請求の場合、下のボタンをクリックしてお進みください。

外構工事(エクステリア工事)の無料一括見積りのご依頼・ご相談

受付 電話番号

メールフォームからは24時間365日対応

ご利用者様からの「お喜びの声」がたくさん届いています

お客様インタビュー


ご利用者様の声