夢のマイホームのことを考えると、設計やデザイン、あるいは外構工事(エクステリア工事)にいたるまで、さまざまなことを勉強し始めます。家を建てるだけではなく、全体の外観を引き立ててくれるエクステリアのことも考えると、夢が膨らむことでしょう。
しかし、新築を建てたりエクステリア工事を行ったりするためには、土台である土地が必要になります。この土地選びで失敗してしまうと、外構はもちろんのこと、建物にお金をかけることすらできなくなります。
特に、安い土地は危険です。高額であるはずの土地が低価格で販売されているということは、確固たる理由があるからです。中でも、軟弱地盤の土地を購入してしまうと、地盤改良に数十万円~数百万円もの費用がかかってしまいます。土地購入で失敗しないためには、軟弱地盤をできるだけ避けた方が無難です。
とはいっても、軟弱地盤の土地の購入を余儀なくされる方はたくさんいます。立地条件や予算の都合があるからです。
そこで、地盤改良がどのように行われているのかを知る必要があります。地盤改良の中でも、ここでは良好地盤まで2~8mの深度がある場合に採用される「柱状改良」について詳しく述べていきます。地盤改良の方法を知ることで、軟弱地盤の中でも費用のかからない土地を見分けることができるようになります。
柱状改良について
まず、柱状改良とは、土の中にコンクリートの柱を施工する工法です。良好地盤までの深度が2m未満の場合、表層改良(表層の土をセメント系の固化材を混ぜて改良する工法)の方が安価にて地盤改良を行うことができます。
地盤改良をせずに軟弱地盤の上に建物を建ててしまうと、家が傾いたり最悪の場合はひび割れてしまったりします。そこで、良好地盤までコンクリートの柱を設ける柱状改良を行うことで、しっかりマイホームを支えることが可能になります。
ただ、柱状改良を行う場合、軟弱地盤の深度によって地盤改良の価格が異なります。例えば、1階の床面積が20坪程度で、深度4~5メートル程度を改良する場合、およそ70~100万円ほどが目安です。それ以上の場合、さらに費用がかさみます。
つまり、「軟弱地盤の深度が深ければ深いほど地盤改良の価格は高額になる」ということです。
柱状改良の手順
柱状改良は、右の写真に移っている「スリラー」と呼ばれる専用の重機で施工します。「プロペラ状の刃が複数付いているカクハン(混ぜ合わせること)装置」を搭載した重機を使用して柱状改良を行います。
軟弱地盤をカクハンしながら、セメントミルク(セメントと水を練り混ぜたミルク状の液体)を注入していきます。
この場合は土とセメンとミルクが混ざっててコンクリートの柱を造りだすため、残土(余った土)の発生量が少ないです。つまり、「残土処分にかかる費用は低価格で済む」ということです。
このとき、良好地盤に到達してから50cm以上掘削(土を掘り返すこと)し、コンクリートの柱を貫入(つきぬいて中にはいること)させます。
柱状改良の目的は、確実に良好地盤をとらえることです。柱状改良の手順を図に表すと、以下のようになります。
なお、柱状改良の工期(工事期間)は1~2日ほどです。施工完了後、セメントミルクがしっかり固まるのを待つため、2~3日の養生期間(必要な強度が出るまでの期間)をとります。
ただ、柱状改良を行うには4t以上の大型重機の搬入が必要になるため、狭小地には不向きです。また、コンクリートの杭の膨張によって隣のブロック塀を倒してしまったり、杭打ち機が入らなかったりする可能性があると、柱状改良を断念せざるを得ません。
その場合、地中に直接鋼製の杭を打ち込む「鋼管杭工法」が採用されます。狭小地でも施工可能で、周り近所に迷惑がかかることはまずありません。ただ、地盤改良工事の中では一番高額な工法になるため、この工法が必要な土地は避けた方が無難です。
このページで述べてきた通り、軟弱地盤を購入するにあたり、地盤改良は切っても切れない関係です。どうしても軟弱地盤の土地を選ばなければいけない場合は、なるべく地盤改良にお金がかからない土地を選ぶようにしましょう。
地盤改良にかかる費用を削減できれば、エクステリアや家具など、他のことにお金を使うことができます。